小顔矯正の小顔科学研究所HOME >
美容コラム > 七草粥で身体の中からきれいに☆
KOGAO BLOG
小顔科学研究所ブログ
美容コラム
2018年1月7日
七草粥で身体の中からきれいに☆
新年あけましておめでとうございます。
2018年年明けから1週間が経ちました♪
お正月明けの本日7日、
7種類の野菜を入れて作る七草粥を食べる習慣が日本にはあります。
七草粥の習慣はいつから始まったのかご存知でしょうか^^
元々の由来は中国の前漢時代で唐の時代のころに「無病息災」を願い
7種類の野菜をいれた汁物を食べる習慣が始まったといわれています。
今ではお正月の行事の一つとしてとらえられていますが、
本来は新しい年に日に人や動物を当てはめて占いを行なっていました。
その中で7日は「人間を大切に」という意味の
「人日(じんじつ)」の日に行われていた「人日の節句」でした。
日本に伝わったのが平安時代と言われています。
日本ではお粥と合わせて7種の若菜が食べられるようになりました。
一年の厄除け、無病息災を願い食べられています。
七草とは…
七草粥に入れられる七草の持つ意味と種類はご存知でしょうか?
☆セリ
食欲を刺激する香りが抜群で栄養価も◎!
「競りで勝つ」の意味があります。
競い合うように生える様子からこの名前になったと言われています。
セリには胃を丈夫に整え、整腸効果、血圧を下げる効果や冷え性改善の
血行を良くする効果があります。
免疫力を高め、風邪やインフルエンザを予防するビタミンやカルシウム、リン等が含まれています^^
☆ナズナ
花の下についている果実の形が三味線のばちに似ていることで
ぺんぺん草とも言われるアブラナ科。
「なでて埃を払う」という縁起の良い意味があります。
利尿効果、むくみ、抜け毛予防にも効果があります。
緊張を緩和する効果があり、リラックス効果も◎。
☆ゴギョウ
キク科。「仏体」のを表す縁起物。
のどの痛みを和らげ、咳止めやむくみ改善効果が◎。
☆ハコベラ
ナデシコ科。「繁栄がはこびる」縁起の良い植物です☆。
腹痛や胃炎に加えて歯槽膿漏の予防としても効果が◎
栄養豊富な薬草と言われています^^
☆ホトケノザ
キク科。「仏の安座」
胃を健康にし、整腸効果が◎。
同じ名前でシソ科のホトケノザがありますが、
それは食べる事が出来ない為要注意です!!!
☆スズナ
アブラナ科のカブとして最近は食されています
「神を呼ぶ鈴」の意味がある縁起物。
便秘改善や胃腸を整え、消化を促進します☆。
貧血やしもやけ、シミ改善、美白効果もあると言われています。
根の部分、葉の部分共に効能があるのでどちらも七草粥には入れられます。
☆スズシロ
現在は大根としておなじみ。
「汚れのない清白」の意味。
美肌効果◎や消化不良、二日酔い、頭痛、冷え性改善などに効果的◎
大根も根には食物の消化を促進、葉にはビタミンやミネラルが含まれているので
七草粥ではどちらも入れられます。
七草粥の効果とは
年末の忘年会やお正月の暴飲暴食でつかれた胃を休めてみませんか?
一度リセットすることでダイエットの効率も上がります。
もちろんダイエットの為ではなく、
アンチエイジングや風邪予防や胃の消化の働きを良くする効果も期待されています。
この機会に疲れた胃腸を休めて肌の調子を整えましょう♪
また7日は松の内は一般的に本日までと言われています。
お正月飾りの門松やしめ縄などは本日までで外す家庭が多いので、
お忘れなく…^^!
Copyright © 小顔科学研究所 All Rights Reserved.
運営会社:株式会社AddConcept