小顔矯正の小顔科学研究所HOME >
美容コラム > 花粉症の季節を乗り切ろう!
KOGAO BLOG
小顔科学研究所ブログ
美容コラム
2018年2月25日
花粉症の季節を乗り切ろう!
そろそろやってくる多くの方が悩むあの季節。。。
寒さが和らぎ嬉しい気持ちと同時に、花粉症に悩む春。
鼻水や鼻づまり、頭痛、目のかゆみや肌荒れなど。。。
様々な症状に悩まされる日々がまもなく本格的にやってきます。
2018年度は昨年に比べ全国的に花粉量が多くなる傾向だと
発表されています。。。
今まで花粉症は大丈夫!と思っていた人も急に発症する可能性がありますよ。
対策を万全にしましょう…♪
★外出時は自分に合ったマスクをつけて、
鼻とマスクの隙間から花粉が入ってこないものを選びましょう♪
☆メガネをかけることで、メガネなしの場合に比べて、目に入る花粉量は
半分以上も少なくなると言われています。
★衣服はニットやウール等の素材は花粉がついてしまいがちです。
ポリエステル製や表面がツルツルした素材がおススメです。
☆髪の毛に花粉がついてしまうことも。
防止やなるべく束ねておきましょう。
♪帰宅後のケア
まず家に入る前に洋服用のブラシで花粉を落としましょう。
そして部屋に入ったらすぐに手洗い、うがい、
そして洗顔まで済ませてしまいましょう^^☆
ぬるま湯で肌に刺激を与えず優しくゆっくりと丁寧に洗い流しましょう。
タオルで顔を拭くときも「こすらずに優しく」を徹底しましょう☆
入浴の際は髪の毛を洗う際もしっかりと洗い流しましょう。
★自宅では、花粉の季節でもやはり換気は重要ですが、
ほんの数秒窓を開けただけでも花粉は部屋に入ってしまいます((+_+))
空気の乾燥も花粉が浮遊してしまう原因になりますので、
加湿付の空気清浄機を使いましょう^^☆
カーテンを閉めて少しでも部屋に侵入してくる花粉量をブロックしましょう。
フローリングの部屋の場合は掃除をする際はぜひ、モップやワイパー
雑巾でのお掃除がおススメです。
洗濯物は、タオル類は必ず部屋の中で干しましょう。
症状の中であまり知られていない
花粉症による肌荒れ。。。。
季節の変わり目というのもありますが、もしかすると
原因は花粉かもしれません:;(∩´﹏`∩);:
花粉症皮膚炎とは??
花粉症皮膚炎とはアレルギーを引き起こす花粉が
皮膚に付着することで、炎症を起こして赤みやかぶれ
湿疹やかゆみを引き起こすと言われています。
これは目のかゆみや鼻水やくしゃみなどの代表的な花粉症の症状が
出ていない人も春先の気温や気候の変化が大きく、
お肌の油分と水分量のバランスが崩れてお肌を守る肌バリア機能が低下し。、
肌が弱っている季節の為花粉症皮膚炎になっていることも。。。
花粉症の目のかゆみにより目をこすったり、
頻繁に鼻をかむことで刺激を与えると摩擦で炎症を起こすこともあります・
鼻の下や鼻周辺がガサガサになってしまう、もしくは吹き出物ができてしまう原因は
花粉症皮膚炎かもしれません。
普段のティッシュではなく柔らかいローションティッシュを
花粉症の時期は使うようにしてみましょう!!
また花粉対策でマスクを長時間つけて生活している為、
蒸れてしまい吹き出物が悪化する可能性にも繋がります。
花粉症皮膚炎の症状とは?
ニキビのような赤い湿疹が出来たり、目や鼻の周りに赤みがでる、
敏感肌になりヒリヒリするといった症状があげられています。
花粉症皮膚炎の対策は??
☆スキンケアを見直してみましょう。
敏感肌用のスキンケアコスメを使用することで
お肌への刺激はかなり軽減されます。
★ナチュラルメイクを心掛ける
普段使っているコスメもヒリヒリしてしまったり、
症状を悪化させる場合もあります。
なるべくお肌に負担のないナチュラルメイクを心掛けましょう。
☆睡眠と食事をしっかり摂る
しっかり睡眠をとることでお肌のターンオーバーを促して、
食事の際はビタミンをしっかり摂りましょう。
ビタミンB群で代謝を良くして、お肌の再生をサポートしましょう!!
気温も暖かく、ウキウキする春。
是非しっかりと花粉症対策をして、楽しみましょう。
Copyright © 小顔科学研究所 All Rights Reserved.
運営会社:株式会社AddConcept