小顔矯正の小顔科学研究所HOME >
美容コラム > 女性の天敵「足のむくみ」の改善法
KOGAO BLOG
小顔科学研究所ブログ
美容コラム
2018年5月2日
女性の天敵「足のむくみ」の改善法
長時間の座りっぱなしのオフィスワークや立ち仕事…
同じ場所で座りっぱなしや立ちっぱなしでいるとひどいむくみに
毎日苦しんでいる…そんな女性もおおいのではないでしょうか?
私たちの体は約60%が水分で構成されていて、
その中の細胞間液は全身をめぐり、栄養分を細胞に届けて、
老廃物を取り除く働きをしています。
からだの中でいちばんむくみやすいのが足だと言われています。
むくみとはからだの余分な水分や老廃物がたまってしまう状態です。
立ち仕事やデスクワークでずっと同じ姿勢でいると、
ふくらはぎの動きが少なくなり、筋肉の収縮作用のポンプ機能が
うまく働かなくなってしまいます。。。
疲れが溜まっている時や睡眠不足の際もむくみやすいと言われています。
運動不足によってふくらはぎの筋肉が衰えてしまうと、
血液循環が悪くなり、むくみやすくなります!!!
ふくらはぎは心臓と並ぶポンプ機能を備えた重要な部位です。
普段の生活で運動するように心がけましょう(#^^#)!!
足のむくみが日常的になっている方も多いのではないでしょうか。
足のむくみがあると、静脈は血が集まり血管が拡がった状態になっています。
足が重くだるい感じや、痛がゆい感じがしたり、見た目が太くなったりしています。
朝はふつうだった靴の履き心地が、夕方以降になって小さく感じる方も多いのではないでしょうか??
むくみやすい人の特徴とは??
☆皮下脂肪が多いひと
心臓に負担がかかり、血液循環が悪くなって
水分がたまりやすくなってしまいます。
女性は特に生理前は女性ホルモンの影響で血液が広がって
尿の量が減るので、いつもよりもむくみやすくなります:;(∩´﹏`∩);:
☆長時間同じ姿勢でいる人
血液が重力によって足にたまりやすいので同じ姿勢でいると、
血液循環が悪くなり、むくんでしまいます。
☆水分不足
水分の過剰摂取もむくみの原因に繋がりますが、
水分不足も静脈の血行が悪くなって、皮膚と皮下組織内に水がたまり
むくみが起こるのです。
☆ストレスを感じている人
精神的なストレスがたまると自律神経がみだれて、
血行も悪くなります。
☆アルコールの影響
アルコールを摂取すると脱水状態になり、さらにはお酒と合わせて
選ばれる唐揚げ、フライドポテト、ピザ等も塩分を多く含みます。
脱水状態を防ぐために意識的に水を飲むようにすると血液中のアルコール濃度を
薄めることができます。
☆なんらかの病気が要因の場合も…
痛みなどの自覚症状がなく、見た目の違和感のみです。
そのあと何年もかけて進行する場合が多く、痛みがでたり、
皮膚のかゆみなどの症状が出てくる下肢静脈瘤、
命にもかかわる心不全などの可能性もあります。
足のむくみは一過性のものが多く、寝るとなおる程度なら心配はありません。
放置していると足の疲れが取れず、免疫力の低下にも繋がりかねます。。。
むくみやすい人はしっかりケアをしましょう(´・ω・`)☆
メリロートというマメ科の植物もサプリもおススメです(´・ω・`)
日常での食生活ではキュウリやバナナやアボカド、海藻類があります。
塩分の過剰摂取はむくみの原因にもつながるので避けましょう。
寝る際に足の下に座布団や枕を入れて、足を15センチから20センチほど
高くして眠ると血流が良くなるのでおススメです。
夏の露出の多くなる季節、、、
むくみケアをして、
自信を持って肌見せしていきましょう(*’ω’*)!!
Copyright © 小顔科学研究所 All Rights Reserved.
運営会社:株式会社AddConcept