小顔矯正の小顔科学研究所HOME >
美容コラム > 寝起きの顔のむくみに注意!!
KOGAO BLOG
小顔科学研究所ブログ
美容コラム
2018年7月3日
寝起きの顔のむくみに注意!!
朝起きて鏡をみてたくさん寝たはずなのに
顔の疲れが取れない…もしくはむくみがすごい、、、
そんな経験はありませんか??
顔がむくんでいると対人関係の印象が悪くなったり、または病気や太って見える…
など、様々な第一印象に繋がりますよね。。
また、顔色が悪く見えたり目元も腫れぼったいイメージになってしまい
メイクのノリが悪くなりテンションが下がりますよね。。。
むくみがでるのは、顔に余分な水分がたまっている時。
アルコールの飲み過ぎや塩分の過剰摂取は良く知られています。
睡眠で満足に疲れが取れていない場合もむくみやすくなります。
身体の疲れを取る細胞の働きは眠っている間に行われます。
その為十分な睡眠がとれないと疲労が取れません。
体内に酸素が不足して血管が膨張すると、体内の水分運搬が
上手くいかなくなり、顔がむくんだ状態となってしまいます。
女性ならではのホルモンバランスの乱れも原因になります。
生理前や生活習慣の乱れにより女性ホルモンが乱れると
不妊や冷え性なども起こります。
また女性は筋肉量が少ないとむくみやすい為、男性に比べて女性の方がむくみやすいと言われています。
朝起きてからの対策
★冷温パック
仕事の日や通学まで時間がない!そんな時は
早くむくみを解消させたいですよね。
そんな時は冷やしたり、温めることを繰り返して
血流を良くしてむくみを取りましょう。
ホットタオルを作りましょう。
そのあと30秒ホットタオルを顔にのせましょう。
★リンパマッサージ
顔のむくみの原因はリンパの流れが悪くなっていることが多いようです(‘ω’)
リンパがつまっていると老廃物や水分がスムーズに排出されないので
マッサージで体内の老廃物を流してあげましょう:;(∩´﹏`∩);:
お肌を傷つけないように、クリームやオイルを
伸ばしてからマッサージを行いましょう☆
あご先から耳の後ろまで指を使ってリンパを流して
耳の後ろから鎖骨に向けてなでおろしましょう!
★首のストレッチとマッサージ
首のリンパの流れを良くすると顔のむくみも
スッキリします。首を回すだけでも首のストレッチに
なります。前後左右ゆっくりと動かしましょう。
★☆むくみを事前の予防しましょう☆★
☆枕の高さを確認
枕なしで寝たり、低い枕で寝ているとむくみの原因になります。
顔の位置が心臓よりも低い位置になると重力の影響を受けて
血液が顔にたまりやすくなります。
逆に枕が高すぎると首が疲れたり、しわの原因にもなるので
注意してください。枕の高さが自分に合っていないと
歯の食いしばりやエラが張ってしまうことにもつながると言われています。
是非、自分自身にあった枕を探しましょう♪
☆カリウムを取りましょう
体内にある水分バランスを整えるために
ほうれん草やバナナ、アボカドや昆布などの
カリウムを含んだ食材を取りましょう。
顔がむくんでいると朝のモチベーションも下がってしまいますよね。
ぜひ、むくみにくい対策と万が一むくんでしまった際の
応急処置で素敵な一日の始まりを迎えましょう(^^♪
Copyright © 小顔科学研究所 All Rights Reserved.
運営会社:株式会社AddConcept