美姿勢・美脚矯正コース
こんなお悩みありませんか?

こんな習慣がありませんか?
-
脚を組んで座る
-
片側でばかり荷物を持つ
-
片足に体重をかけて立っている
-
長時間同じ姿勢で座っている
-
ハイヒールをよく履く
-
運動不足
骨盤の歪み

骨盤は仙骨・腸骨・尾骨・坐骨・恥骨、といった骨から成り立っています。体の中心にあり、上半身と下半身をつなぐ要ともいうべき存在ですが、関節は仙骨と腸骨をつなぐ仙腸関節が1つあるのみで、その周りは筋肉と靭帯の力だけで支えられているため、もともと不安定で歪みやすい骨と言えます。
そんな骨盤に対して、上にあるような習慣によって偏った力が加わってしまうと、
・骨盤が捻れる
・開いてしまう
・後ろや前に傾いてしまう
といった状態になってしまいます。
骨盤が歪んだり開いたりしていると、骨盤周辺の代謝が落ちてきます。
それによって、
脚がむくみやすくなってしまったり、特に多いのが、
「太ももが痩せにくい」
「腰回りの余計なお肉が取れない」
といった現象です。
また、足先が冷えやすくなったり、
姿勢にも影響が出てきます。骨盤の前後の歪みにより、お尻が下に垂れるようになります。そうなると背骨が腰から背中にかけて後ろへ伸び、そのバランスを取るために、背中から首にかけて前方に曲がります。要は猫背になってしまうということです。

また他にも、骨盤周辺が固まることによって肩こりや腰痛が引き起こされ、さらには顔のたるみやむくみにもつながってきます。
骨盤周辺や下半身が固まる → 骨盤までのびている広背筋などの筋群が下へ引っ張られ、肩甲骨も下へ → 僧帽筋や胸鎖乳突筋などの、顔首周りの筋肉が常に緊張状態となる → 結果的に顔も下へ引っ張られ、たるみができたり、流れが滞るためむくみやすくなってしまう。
肩こりが辛いときに、ただ肩だけをほぐしても根本的な改善はできないことが多いのには、骨盤や脚に原因がある可能性があります。
下半身から骨盤、上半身までの全体を整えることによって、肩こりや腰痛の改善の他にも、顔の周りが緩むことにより小顔効果があり、また小顔矯正の効果も高まるので、小顔矯正と美姿勢・美脚矯正をセットで受けられる方も多くいらっしゃいます。
長年の生活習慣によって歪み・開き・捻じれて固まってしまった骨盤は矯正しない限り元には戻りません。
美姿勢・美脚矯正で美しく健康な身体と、さらなる小顔を手に入れましょう!
美姿勢・美脚矯正によって得られる変化

施術の流れ
カウンセリング

お客様1人ひとり、それぞれ異なる悩みをお持ちです。当サロンでは、じっくりとカウンセリングを行った上でそれぞれに合った施術方針・仕上がりにしていくか話し合いお客様の理想に合わせたプランを提案させていただきます。
写真撮影 -Before-

身体の歪み・骨盤や肩の高さの違い・重心のかかり方・関節の可動域(動く幅)を確認し現状を知って頂きます。その際に施術後の変化をより実感して頂くために姿勢の撮影もさせて頂いております。
美姿勢矯正

骨盤の高さの違い・身体の歪みがあると身体の不調はもちろん、身体のライン、お尻が垂れてきてしまったりするので独自の手技でその方の気になるPOINTを中心に全身のバランスを整えていきます。身体と顔のバランスはとても関係性が深いためにメンテナンス時に小顔矯正と美姿勢矯正のセットで受けられる方も多いです。
写真撮影 -After-

施術前に確認した歪みや動作の一つ一つ確認していき変化の違いを実感して頂いています。写真も再度撮影させて頂き見比べ、身体のラインの違いなども変化を見て頂いております。
ホームケアのレクチャー

次回の来院ペースの目安や簡単なご自宅で出来る体操やストレッチ、トレーニングなどをご指導させて頂いております。自宅でケアをして頂く事で更に効果を高めることが出来ます。
Before & After
お客様の声
美姿勢のためのポイント
骨盤には日常的に大きな負荷がかかっている為、矯正しても個人差はありますが、また歪んで来てしまいます。
それに加え、お尻や腰、足に、長年歪んだ骨盤に合った筋肉の付き方をしていて、それらの筋肉が元の状態に戻そうと働きかけてきます。
そのため最初のうちは、個人差はありますが2週間~1カ月に1回くらいの頻度で3回程度あまり間を空けずに矯正することをオススメしております。
そして、正しい骨盤の位置をキープしながら、矯正と同時に適度な運動によって正しい位置の骨盤に合った筋肉を作り上げることが必要となってきます。お客様の各個人によって全身のバランスや生活習慣は十人十色で、その人に合ったエクササイズや生活習慣の改善の指導も同時に行っています。

Copyright © 小顔科学研究所 All Rights Reserved.
運営会社:株式会社AddConcept